2001/07 << >> 2001/05
[ 日報担当:isamu ]
|
今日は、朝はいい天気で、こんな時は釣りにでも行きたい 気分でしたが、段々曇って来て、やっぱり、こんな日はゴルフでしょ〜 と、思いながら、お仕事を頑張っている、今日この頃でした。
2001/06/30(Sat)
|
|
[ 日報担当:まきこ ]
|
雨、雨、雨。毎日毎日、雨ばかりで、じめじめじめじめ。おまけに今日の朝のすごかったこと。自転車じゃなくて良かった!!と、大喜びしちゃいました。洗濯物は全然かわかないし、あんなに「今度こそのばす!!!!!」と誓った髪も、ばっさり切っちゃいました。 うちの犬が寝てるクッションも、なんかじめじめしてるんじゃないと思って、ついでに犬にも触ってみると、なんと!!犬もじめじめ。雨が降っていても、お散歩に行くからです。 母と一緒に「そのうちキノコとか出てきたりしてね」「白い毛がいつのまにか、あれっ緑??もしかして!?」と段々話しが過激になり、最近は「じめ子ちゃん」と呼ばれてます。じめ子ちゃんのためにも、早く太陽さん現れないかな・・・。 と思っていたら、午後になったら晴れてるじゃない!!自転車で来ればよかった!!
2001/06/29(Fri)
|
|
[ 日報担当:みかこ ]
|
今回は、雑貨について少々。 最近、ミニチュアカートを買いました。あの、スーパーである買物の時のカートの小さいやつです。あと、ちっちゃい風車を買いました。緑色でカナモノの品物です。あとは、砂時計。筒みたいな中に色のついた水が入っていて、その中に砂時計があって、上下逆にするたびに中の砂時計本体が動くって品物です。それから、温度計。これも筒みたいな中に透明な水が入っていて、その中に小さなガラスで出来たウキが4個くらいあって、そのウキの中には色のついた液体が入っていて、その先に数字の書かれたプレートがついていて、どのウキが浮いたかによって大体の温度が分かるって品物です。あと、これはちょっと前になりますが、砂時計の砂がスライムみたいなものになってて、ウーズなんとかっていうものです。まだまだ雑貨屋さんに行くと欲しいものがいっぱいです。 でも、いつも言われる言葉があります。『何するの?』これはきついですね。私が買う雑貨は、ほとんど特に何かに使うというモノじゃないので、この言葉は禁句です。それに輪をかけ『まぁたわけわかんないもの買って』って言葉も。イタイですね。でもね、家に帰って飾るでしょ。結構イイカンジになっちゃったりするんですよ。だから、また次のモノ、買いますよ。もう、ターゲットは決まっているんです。あとは、自分で買うか、買ってもらうかってトコですね(笑)がんばりますわよ!!
2001/06/28(Thr)
|
|
[ 日報担当:ちよ ]
|
先週の土曜日に仁賀保高原の土田牧場という所を目指して 車を走らせていたのですが、道を間違えてしまい、やっと 着いた時にはにはもう売店が閉まっていました。
(途中、睡魔に襲われて2時間ちかく爆睡したのが敗因)
噂によると、そこの『やきやきポーク』というのがおいし いらしいので食べてみたかったのですが…。
残念だったなぁ〜と思いながら帰る途中、ど〜んと目の前 に迫る鳥海山と、眼下に広がる日本海を、梅雨雲の中から 夕日が照らしていて、なんともいえない美しさでした。
身近すぎてあまり気がつかないけれど、少し足をのばせば こんなに綺麗な景色が手に入るっていうのは、結構すごい 財産ですね。
2001/06/27(Wed)
|
|
[ 日報担当:荻原 ]
|
1年中で一番いやな季節が今年もまたやってきました。 梅雨時はほんとうにいやです。 気候のせいで気持ちまでなんかしめっぽくなってしまいます。 今年は特に更年期も応援してからだがすっきりしません。 先日テレビで更年期には大豆がいいといっていたので、毎日納豆か豆腐を食べるように心がけています。 更年期だけでなく若返りにもいいとか・・・。 皆さんも試して見てはいかがですか。
2001/06/26(Tue)
|
|
[ 日報担当:おおた ]
|
最近わが家の近くに大手のスーパーが開店した。 ものめずらしさもあり、 何回も通ってしまった。 新聞には安売り広告がはいり、 それにつられてまたついつい出かけてしまう。 広告の威力はすごいと思うと同時にそれにつられるのは私だけでしょうか……?
2001/06/25(Mon)
|
|
[ 日報担当:A-K ]
|
昨日夜空をみましたか。 きれいでしたよ!
2001/06/22(Fri)
|
|
[ 日報担当:ひろみ ]
|
最近車を普通車から軽自動車に買い替えました! 初めは軽なんて…と思っていましたが実際乗ってみると 室内は広くスピードもそれなりに出るので満足しています。 ただ、(少々)遠方から通勤している為仕方ないのですが 3〜4日に1回は給油しなければいけないのがつらいです… しかもセルフスタンドで…
2001/06/21(Thr)
|
|
[ 日報担当:まこと ]
|
<つづき>
ここで、言っている「暗黙の了解」とは、バスの場合、空いた席の隣に立っ ている人がその席に座る権利があると言う事。例えて言うなら、あるスーパー のレジで並んでいると、自分のレジの進み具合が良いからと言って、隣のレジ に並んでいた人が、自分の列の前に横入りする位の非常識。と、自分は思って いる(一般的には知らないが…)。 それ位の事を、清々しい朝、今日も一日頑張ろうと言う時に、こんな陰険な 悪事をされては、こちらの気もおさまらないので、持っているカバンでの応戦 など、敵の侵略を阻止していたのですが、敵の異臭攻撃により、撤退を余儀な くされました。 一言断るなり、少し礼をしてから座るなりすれば、こちらも気持ちよく席を 譲れ、その日1日笑顔で過ごす事ができたのに、心無い1人の人間のおかげで その日1日は機嫌が悪く、仕事にも身が入りませんでした。
<おわり>
2001/06/20(Wed)
|
|
[ 日報担当:けんぢ ]
|
梅雨の大雨。いつまで続くんだろう。 週末には晴れてくれるといいのに。 今日は会社に市長に立候補する、ほづみもとむさんが来ていた。 とても優しそうな人でした。 当選したらがんばって秋田を発展させてください。 心の隅っこで応援してます…
2001/06/19(Tue)
|
|
[ 日報担当:ま; ]
|
【釣果シリーズ その2】 6月某日 トラフグ 重さ1.35K 大きさ45cm 鯛を釣りに行って、トラフグがつれてきた。 びっくり仰天。まるで「ばけもの」。 「秋田杉」のマスターに持っていったら、今天然トラフグはキロ12,000だそうな。 つまり、一匹16,200円なりの漁獲。鯛が先日豊漁でキロ当たり1000円ちょっとだから、 約10倍の高値。数年前からはえ縄にトラフグが入り、秋田から山口や、九州に送っているそうだ。 秋田杉のマスターは知り合いのフグ免許取得者に、さばいてもらったが、賞味をやっぱり遠慮した。
【釣果シリーズ その2−おまけ】 6月17日(日曜日)天気 晴れ ついに大物ゲット。すずき85センチ。4.2キロ と、75センチ の2本 ヒラメ仕掛けに鯵の活き餌。昨日はすずきの新鮮な刺身。ごっつぉさんでした。
2001/06/18(Mon)
|
|
[ 日報担当:たかや ]
|
愛車の話。 先週、車検だったんだけど、さすがに今年で7才の車だけあって、エアコンのコンプレッサーが壊れてるは、もどってきた次の日にエンジンは止まるは最悪(出費も)でした。 いま、本気で車を買い替えようと検討中。
2001/06/16(Sat)
|
|
[ 日報担当:かずと ]
|
とうとう東北北部も昨日梅雨入りした。
今年になって4度目の風邪をひいてしまった。 風邪をひくたび取った栄養が 部分的に脂肪になって溜まり、邪魔、 しゃがんだまま後ろに倒れそうになる時がある。 このままではマズイ! 痩せなければ!
2001/06/15(Fri)
|
|
[ 日報担当:きくち ]
|
昨日道交法改正案が可決され、道交法ではひき逃げや飲酒など 悪質運転に対する罰金刑も最高で六倍になるらしい。 又、更新できる 期間も誕生日一ヶ月前から誕生日前後の二ヶ月前に更新の申請ができる らしい。
2001/06/14(Thr)
|
|
[ 日報担当:かとう ]
|
今日はフォアグラ丼です。 まずフォアグラに塩を振り、小麦粉をはたいた後フライパンでソテー。 丁寧に2〜3分焼いた後、パイ皿に乗せて5〜6分オーブンに入れる。次にゴボウを削り軽く揚げる。 次におこわご飯の上にたっぷりのアサツキを乗せその上に鮮度抜群のフォアグラをどかっと乗せ、 最後にゴボウをのせタレをかけます。 タレにはフォアグラの脂を使用しています。
2001/06/13(Wed)
|
|
[ 日報担当:ようこ ]
|
NHK朝の連ドラ ちゅらさんで登場した「ゴーヤマン」 今や沖縄の観光土産 NO1 の売上とのこと。
やっぱりね♪ そうなのね♪
2001/06/12(Tue)
|
|
[ 日報担当:こんどう ]
|
昨日、子供らと映画を観に行って来ました。「ハムナプトラ2」。面白かったです。以前は冬休みに毎年観ていた「ゴジラシリーズ」もアメリカ版を最後に子供らは興味を示さなくなり、その後は、「もののけ姫、スターウオーズ・エピソード1、ワンピース、マトリックス、ジュブナイル」など。7月・8月の公開予定のも面白そう。夏休み版のを既に約束してしまいました。楽しみです。
2001/06/11(Mon)
|
|
[ 日報担当:晃三 ]
|
仕事柄、秋田県庁・東庁舎7階フロア−に良く行きますが、今日は、視界も良く、見えた景色「残雪渓の鳥海山」は美しく、雄大な観想を心に受けとめさせました。 聞いたところによると、「男鹿」の漁師は、「高清水」「太平山」(?)「鳥海山」を三角で結び、それらの山々見え方・雲の有り方で翌日の天候を占ったそうですが、特に「鳥海山」の視界が良すぎると、翌日から天候が崩れるとか・・・・。せっかくの2連休、行楽日和が欲しいところですが、農業従事者にとっては、適度な雨が欲しいのでは・・・・?! 梅雨の季節だし・・・・しょうがないか!・・・・先立つ物もないし・・・・せめて、心だけはジメジメしないように、気をつけなければと思います。 ◎連載シリーズ;自分の事は守だな?に上げて・・・・【と】考える?! <その3> 心理学を少しかじった方なら、ご存知かと思いますが、自分自身と周りの人々の関係において、その思考・行動方法に対し、次の四パターンで区別できるそうです。 ●パターンA;I,m OK!You,r OK!【自分も他人も認められる】 ●パターンB;I,m OK!You,r NOT!【自分だけは認められる(自分には,絶対の自身が有る)が、他人は認められない(他人は自分より劣っている)】 ●パターンC;I,m NOT!You,r OK!【自分を認められない(自分に自身がない)が、他人は認められる(他人を羨ましく・恨めしく思う)】 ●パターンD;I,m NOT!You,r NOT!【自分も他人も認められない】 さて、貴方はどれに当てはまりますか、自分自身を素直に診て、謙虚に受け止めてください。勇気のいる事かも知れませんが・・・・?! 特に、多くの言葉・知識・経験をお持ちの貴方(老若問わず)・・・・そう、あ・な・たです。もう一度謙虚にじぶんを振り返って観てください。言葉・知識・経験に溺れないで、<論語ヨミノ論語シラズ>にならないで下さい。頭の中、心の中を堅くしないでもっと柔らかくミズミズしく保てるように、そして、こころの中に、ギスギスしたカビのような物が生え無い様に・・・・・・・お気を付けになってください。天につばをはきかけないように・・・・、 お願いします。 今日の、【鳥海山】は、清々しく心に残りました。 ・・・・・・・合掌。
2001/06/08(Fri)
|
|
[ 日報担当:isamu ]
|
最近の政治はとっても興味があります。 今までは、あまり感心が無かったのに、今の国会はとても面白いし、興味が引かれます。 これからの社会も、良い、悪いは別にして、いい形で、討論しながら活性化していければ、住みやすい社会や会社、人間関係も向上し景気回復につながり、自分たちも恩恵が来ると良いと思っています。 だから、これからも政治を見守って行きます。
2001/06/07(Thr)
|
|
[ 日報担当:あべ ]
|
先月青森の深浦へカレイ釣りへ行ったのですが、散々でした。 朝2時半に出発、6時出向。6時下船。一番多く釣った人で15,16枚。自分はさて。。。聞かないで下さい 唯一たこが1っぴきかかりました。しばらく沈黙、突然ドンとあたりがきて、またたこがきた。引き上げに少し時間がかかりましたが、正体は 大きな石ころでした。がっかり。因みにこの石ころ3キロ弱ありました 大変疲れました。
2001/06/06(Wed)
|
|
[ 日報担当:まきこ ]
|
今日は、失敗談。 確か先週のこと。すっかり5時だと思って帰りの準備をしようとしたところ・・・・ナント、まだ4時だったのです!!さんざん笑われるし、恥ずかしいよりもショックのあまりちょっと涙目になっちゃいました。そのあとの1時間の長かったこと!!皆さん、時計はちゃんと見ましょう。あと短針と長針も間違えないように(よく間違えるんです)。 と思ったら、やっぱり親子ですねぇ。この間のこと。 夕ご飯の時間だと思って下に降りていこうとしたら、台所から母の「きゃあ〜〜」という悲鳴が。行ってみると、炊飯器のスイッチを押し間違えたとのこと。テーブルの上には完璧におかずたちが並んでいるのに、ごはんがない。炊きあがった時には、おかずは食べ終わったあと。こんな悲しい食卓って・・・。それを横目に、私&ワンワンは冷麺&ドックフードを食べて、おなかいっぱいになっていました。
2001/06/05(Tue)
|
|
[ 日報担当:みかこ ]
|
ある晩のコト。夕飯のメニューは『オムライス』。ライスの準備もOK。あとは卵で包むという大仕事。何にも邪魔をされたくない、卵との真剣勝負。ふわっと&トロッと感を追い求めるため、幾多の失敗を重ね、ようやくコツをつかんでの挑戦。いざっ、フライパンに卵を流し込んで数秒後。悲しいかな、電話が…。なかなか切れない電話。仕方なく出る。とある化粧品会社からの「○○さんでらっしゃいますか?」ついて出た答えは「違います」。うわぁーっ、言ってしまった…。この時の私には電話より卵が大事だった。早く切りたい一心で、「いいえ、違います」を連発。電話の主の「失礼しました」を待って電話を切った瞬間、留守電ボタンを押し、卵の元へ。そこに待っていたのは、固まってしまった卵の円盤。立ちつくす私。そこに聞こえてくるのは、さっきの電話の主が留守電に話している声。怒りと悲しみの夕飯だったことは、言うまでもない。 教訓:自分にとって大事な時間は、電話は留守電にすべし。但し、大事な電話は別である。
2001/06/04(Mon)
|
|
[ 日報担当:ちよ ]
|
従兄弟のお嫁さんに赤ちゃんが産まれたので、お産見舞いに行って きました。体重が3,600グラム、男の子でした。大きかったせいもあっ てか、陣痛が40時間以上続いてからやっと産まれてへとへとだった そうです。新米ママ&新米パパが慣れない手つきで赤ちゃんのおむつ をかえたり、だっこしている姿がういういしかったです。
明日は友達の出産祝いに行く予定。そして来月は妹の出産と、つい この間まで続いた友達や従兄弟の結婚ラッシュがひと段落したと思っ たら、今度は出産ラッシュです。
…その次は、何が来るんでしょうねぇ。
2001/06/02(Sat)
|
|
[ 日報担当:荻原 ]
|
我が家の車庫には毎年つばめが巣を作る。 今年も4月の半ば頃から毎日親つばめが忙しそうに飛び回っていた。 そろそろ卵を産む時期かなと思っていた時、親つばめの姿が見えない。鳴き声も聞こえない。 どっかへ遊びに行ったのかと思い、いつも通りシャッターも窓も開けておいているのに、なかなか帰ってこない。 今年も雛のかえるのを楽しみにしていた私たち家族はみんながっかり。 我が家のつばめたちはどこへいったのでしょうネ。
2001/06/01(Fri)
|
|